●1/250浮き輪の製作
1/250の戦艦大和の副砲の台座下部に設置されていたらしい浮き輪をどうしても、手作りしたくなった。 ちょうど1/250赤城の浮き輪があったので、それに大きさをあわせることにした。 最初は丸いお箸を輪切り状に切断して、中央にドリルで穴あけをしたりして悪戦苦闘していたのであるが、どうもイマイチで、形も悪かったので断念した。 妻に相談をしていたら、私が会社に行っている間に、買い物に出て、こんなものを買ってきてくれた。 このサイズがちょうど1/250の船体につける浮き輪のサイズと妙に一致するのである。
ワッシャーなので、リングの接点は多少上下にずらしてあるので、まずはラジオペンチ2つを使ってリングの接点をあわせることにした。 それにサーフェイサーを噴いて乾燥させてみた。
今度は、厚みを持たせるために、白の塗料をうすめ液をつかわずに筆にとり、そのままこワッシャーに塗りたくって乾燥をさせてみた。
このように、表面に丸みがでて、まさに浮袋の形状になってきた。 赤を四方にちょいちょいと塗って、浮き輪が完成した。 あとは、これを1/250戦艦大和の所定の場所に接着していく予定である。
| 固定リンク
「■013ディアゴス戦艦大和(1/250)」カテゴリの記事
- ●戦艦大和をつくる(ディアゴス)(2009.10.04)
- ●1/250戦艦大和の補修(2013.05.06)
- ●1/250戦艦大和の補修②(2013.05.10)
- ●1/250戦艦大和の補修③(2013.05.11)
- ●1/250戦艦大和の補修③(2013.05.25)
コメント
この浮輪、副砲辺りに良いアクセントになっています。下にホースがあるのでそちらにもトライしてみてはいかがでしょうか?
投稿: 本間優太郎 | 2013年5月28日 (火) 21時49分
>本間さん、ホースがあるんですね。何で作ろうかな?また妻に相談......しかし、今日はご機嫌が悪いのであきらめます。(昨夜も午前様だったので......)
投稿: 管理人 | 2013年5月29日 (水) 17時25分
0.5mmの真鍮線で簡単に作れます。両端を残してつや消し白を真鍮線に塗って貼るだけです。
以前に作ったときの画像です。ご参考下さい。
http://homepage2.nifty.com/yhonma/tmt-80.files/image025.jpg
投稿: 本間優太郎 | 2013年5月29日 (水) 20時29分
本間さん、ありがとうございます。参考になりました。
投稿: 管理人 | 2013年6月 1日 (土) 20時14分
が~・・・奥さんが協力してくれるなんて~羨ましい限りです。
ホースは乾電池用の配線コードで沢山ですゾ。
投稿: 大和魂 | 2013年6月 4日 (火) 17時59分